ちょうじゅうろう
8月中旬~8下旬頃
クセがなく特に人気の品種。
芯に酸味がないので小さめの果実でも十分美味しい!直売所の幸水はすがすがしい爽やかな甘みです。あまり日持ちはしないタイプ。
ガリガリと歯ごたえのある昔なが
らの梨ですが、最近は栽培農家が減り貴重な品種。痛みが早く青もぎしがちな長十郎ですが、完熟した実はものすごい糖度で最高に甘いらしい!
なんげつ
幸水が出回る前に旬を迎える
大玉タイプの梨。果肉は滑らかで柔らかく、酸味も少なめでさわやかに甘みを感じるさっぱりタイプ。スーパーではまず見かけない珍しい品種です。
2023.08.03更新
2022年
9/14 マルナ宮崎梨園の情報を一部見直しました。
7/25 2022年の生育状況は?⇒レポート記事はこちら
7/25 周郷梨園の情報を一部見直しました。
7/13 【梨園レポート】果秀園を一部見直しました。
2020年
8/4 幸果園さんがブログでネット注文始めました
7/6 今年の梨情報を更新しました
7/6 10年総括!八千代の梨関連レポまとめを更新しました
2019年
9/11 台風15号の梨被害について
9/02 千葉なし味自慢コンテストで八千代から2軒入賞!
8/21 「やちよの梨食べて見て」9/7(土)開催
8/17 今年の梨情報を更新しました。
8/17 梨園マップを一部見直しました。
2018年
10/1 新高と秋月を求めて果秀園へ
9/27 マル奈梨園のレポートを更新しました!
9/01 八千代の梨フェアが道の駅で9/10に開催されます!
8/18 やちよの梨 味自慢コンテストが9/2に開催されます!
2017年
9/01 八千代の梨フェアが道の駅で9/10に開催されます!
8/18 やちよの梨 味自慢コンテストが9/2に開催されます!
8/04 豊水試食販売イベントが8/26・27開催されます!
⇒過去のレポート一覧へ
2015年
8/12 2015やちよの梨 味自慢コンテスト開催のおしらせ
8/01 八千代の梨フェア開催のおしらせ
7/30 マルヨ梨園さんを更新しました
7/30 マル奈梨園さんを更新しました
7/03 マルツ綱島梨園さんを更新しました
2014年
・2014「やちよの梨 味自慢コンテスト」に行ってきました!
・櫻井梨園さんのあきづきと、ブルーベリーやっち飴。
・直売所から梨が箱で届いたら。
・今年は100周年!「やちよの梨 味自慢コンテスト」9/6開催
・【梨食べ比べ】なつしずく、絵里、なつひかり
・2014年幸水梨を堪能!マル奈梨園さんにて
2013年
・第3回八千代市N-1グランプリに参加してきました!
・やちよの梨 味自慢コンテスト2013 レポート
・8/31開催!梨の共進会&9/13N-1グランプリ情報
・2013年幸水梨を堪能!八千代の梨レポート
2012年
・今年の八千代市長賞は?開催当日のレポート
・やちよの梨 味自慢コンテスト2012のお知らせ
・第2回N-1グランプリに行ってきました!
・第2回八千代市N-1グランプリ消費者審査員募集!
2011年
・9月11日(日)梨共進会に行ってきました!
・第1回八千代市N-1グランプリ開催!
・9月11日(日)梨共進会に行ってきました!
・第1回八千代市N-1グランプリ開催!
2010年
・9月27日(火)開催の共進会で果秀園が八千代市長賞受賞!
2009年
・8月28日(金)緑が丘イオン2階で梨(豊水)の共進会を開催!
2008年
・8月18日(月)緑が丘イオン2階で梨(幸水)の共進会を開催!
2007年
・8月31日(金)緑が丘イオンで八千代梨の共進会開催!
⇒行ってきました!9/1
・千葉なし味自慢コンテストで櫻井梨園が農林水産大臣賞を受賞!
【2023年7月30日現在】
今年の梨の生育は順調。例年よりやや早めの直売所スタートとなりました。雨が少なく日照時間が長く確保できているので、甘味が凝縮してます!
幸水がとにかく甘かった!
(今年の収穫時期の目安)
幸水 7月末頃~
豊水 8月中下旬~
あきづき 8月下旬~
かおり 8月下旬~
新高 9月中旬~
※天候により前後する場合があります。
梨どころ千葉の中でも歴史が長い八千代市のおいしい梨を味わうなら、直売所が一番!幸水・豊水などメジャー品種はもちろん、市場にほとんど出回らない珍しい梨を販売していることも。
直売所巡りをしていて気付いたのは、同じ品種でもひとつとして同じ味のお店が無かったこと!自分好みの梨を探せるのも、魅力のひとつです。「八千代まで買いに行けない!」という方には、お手軽な電話注文がおすすめ!
贈答用だけではなく、ご家庭で楽しむお取り寄せアイテムとして、八千代の絶品!新鮮な梨をぜひ堪能してみてくださいね。
未定
長十郎という梨は二十世紀や幸水の元祖。生産量が激減し今や幻の梨を発見!
8月下旬~9中旬頃
8月下旬~9中旬頃
わかひかり
一玉が1キロを超えることがザラ
というザ・大玉な新高。固めの食感ですが梨を食べたー!という気にさせてくれるダイナミックさがたまりません。日持ちが良く長く楽しめます。
9月下旬~10月中旬
こうすい
「人間と一緒で木も元気だと病気にかかりにくくなるんです。」薬に頼らない栽培方法とは?
9中旬頃~
幸水に似た食味ですが、より上品
な甘みで芯に酸味がなく、幸水よりも私は好きです!梨の表面はざらつきがあって皮も少し固めですが、果実はみずみずしくて滑らか。
ほうすい
しんせい
にいたか
まだまだある!⇒JA八千代市「八千代市の直売所一覧」はこちら
酸味が苦手!という方はカットの
仕方に要注意。じつは幸水より糖度が高いのです!酸味は芯にあるので深めに取り除いて、出来れば大玉を選ぶのがオススメ。
全直売所
※この他、7月下旬~8月中旬に八君(やきみ)や築水(ちくすい)、8月中旬~なつしずく、絵里、なつひかり、10月中旬から王秋(おうしゅう)、11月頃から愛宕(あたご)など直売所オフシーズンに予約販売で受け付けている品種があったり、品数が少ない品種を問い合わせ時のみ販売しているお店もあります。
また、毎年収穫時期や収穫数に変化があるため、前後する場合もありますので、ご注意ください。
※やちなび子の10年総括!梨まとめ
数々のコンテストに入賞し、ほぼ直売所で完売してしまう人気の梨園を直撃!
リンゴのような形をした梨で、黄
白色の果肉は酸味が少なめで柔らか。リンゴっぽいしゃくしゃくっとした食感も面白い!芯は幸水よりは多めにカットしたほうが良さそうです。
9月上旬頃~
2020年
未定
⇒過去のレポート一覧へ
大玉専門店と呼ばれるほど、どの梨もビッグサイズ!「梨がセールスマン」その意味は?
ワンシーズン15種類もの梨を販売する直売所。メジャー品種以外も食べてみたい!
8月上旬~8中旬頃
全直売所
酸味がほとんど無く、味わいや
食感が幸水に似てます。コクがあってみずみずしいけれど、歯ざわりは少し固めかしら。カットするときは芯を浅めに取り除いて大丈夫!
八千代に梨を広めた方を祖父に持つ梨園。樹齢90年の梨の木とは・・・?
9月下旬頃~
かおりの特徴はその見た目の涼
やかさと、だんだん黄色みを帯びてくるにつれて高まる香りの良さ!洋ナシのように室温で追熟させてから、冷蔵庫で冷やしていただきます。
9がつ中旬頃~
全直売所
圧倒的な畑面積、麦丸という土地ならではの木の若さで、収穫量が半端ない!